保々西城跡(読み)ほぼにしじようあと

日本歴史地名大系 「保々西城跡」の解説

保々西城跡
ほぼにしじようあと

[現在地名]四日市市西村町 城下

朝明あさけ川の北岸、標高六〇メートルの台地先端部にある。水田との比高二〇メートル。東方一・八キロに市場いちば城、南東一・二キロに中野なかの城があり、いずれも朝倉氏の城と伝える(三国地志)。城跡は台地の先端に位置し、北を除く三方は自然崖。主郭は五〇メートル四方で、北と東は高い土塁と深い空堀、西・南は自然崖。主郭の北側には、低い土塁によって区画された遺構が並ぶ。一辺三、四〇メートルの方形をなし、六区画以上ある。家臣団の屋敷と考えられる。

この地に拠った朝倉氏は室町幕府奉公衆に属し、奉公衆を書上げた永享以来御番帳(内閣文庫蔵)・文安年中番帳案(同文庫蔵蜷川家文書)には、二番に兵庫助、五番に備後入道が出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android