保久良神社(読み)ほくらじんじや

日本歴史地名大系 「保久良神社」の解説

保久良神社
ほくらじんじや

[現在地名]東灘区本山北町六丁目

六甲ろつこう山地中腹に位置し、眼前には海が広がる。現在の祭神は須佐之男命・大歳御祖神・大国主神・椎根津彦命。旧郷社。「延喜式」神名帳に兎原うはら郡三座の一つとしてみえる保久良神社(小座)に比定される。当社周辺に大阪湾型銅戈が出土し、弥生時代中―後期などの遺物も散布しており、磐座とみられる岩が露出していることから、降臨した神に物を捧げた場所に由来して社名がつけられたのであろう。社伝では「続日本紀」神護景雲三年(七六九)六月七日条に兎原郡倉人水守らが大和連姓を賜ったとあるが、社伝ではこの時に水守らが当社を創建したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む