出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…第2次大戦後は新教育のもとで,アメリカの保健教育の影響を受けつつ学校保健の教育的側面が強調され,それまでの学校医と学校看護(養護訓導)を中心とした活動から,一般教師や養護教諭による教育活動として行われるようになった。1949年には中学校と高校の体育科が保健体育科に改称され,教科としての保健分野(科目)が新設される一方,58年には学校保健法が制定されて健康管理面も制度的に整備され,学校保健活動全般の充実・発展が図られてきた。
[学校保健法]
現在の学校における健康管理の活動は,学校保健法に基づいて実施されている。…
…次いで,46年の第1次アメリカ教育使節団報告書や翌年文部省が出した〈新教育指針〉は,これからの学校体育では,これまでの軍国主義的・国家主義的教材に代わるものとしてスポーツを奨励し,また課外体育を振興し保健を重視すべきであるとしている。その具体的現れとして,新制中学校には〈保健体育〉科が設けられた。これにより,戦前は体操・教練・武道中心であった体育がスポーツ中心,保健重視の方向へと転換をとげることになった。…
※「保健体育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新