保健薬(読み)ホケンヤク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「保健薬」の意味・読み・例文・類語

ほけん‐やく【保健薬】

  1. 〘 名詞 〙 一般の人が医師処方箋なしに自由に購入できる、ビタミン剤や肝臓薬など、いわゆる健康増進薬。〔新しい医学への道(1964)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保健薬」の意味・わかりやすい解説

保健薬
ほけんやく

一般の人が薬局や薬店で自由に購入できる栄養剤強壮剤、肝臓用薬などの総称で、健康を保持するために服用する医薬品の意であり、いわゆる疲労回復剤をいう。総合ビタミン剤を中心に、アミノ酸生薬(しょうやく)の抽出物、またはグルクロン酸チオクト酸などの肝臓用薬などを加えて、錠剤カプセル剤ドリンク剤として市販されている。なかには男性ホルモン女性ホルモンを配合したものもある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む