保木村(読み)ほうきむら

日本歴史地名大系 「保木村」の解説

保木村
ほうきむら

[現在地名]岩国市大字保木

杭名くいな村の南に位置し、保木川下流東岸の村で、対岸すみ村。寛永二〇年(一六四三)河内こうち郷を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に「保気村」とみえる。しかし一般には保木の字を用いる場合が多かった。村名の由来を「玖珂郡志」は「往古朴木ノ大木有之タル由、依之」と記す。

保木には天文弘治(一五三二―五八)の頃、河内の七屋敷(→高木屋敷跡の一といわれる片山屋敷があり、「玖珂郡志」も高木一族が住んでいたことを記し、大永三年(一五二三)以来の大内家よりの文書を村内の左衛門が所持するとある。これらの文書や覚書など、ほぼそろって高木家に現存する。

保木村
ほきむら

[現在地名]河合村保木林ほきばやし

小鳥おどり川左岸、東は中沢上なかそうれ村、南対岸は有家うけ村。村名は狭隘な崖地の意と思われる。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では小鷹利こたかり郷に属し、高一二石余。元禄五年(一六九二)の年貢割付帳(西森文書)では、本高一二石余・古開高四七石余とある。元禄検地反歩帳では高一九石余、田一町三反余・畑二町四反余。「飛騨国中案内」では免三割五分三厘、家数九(うち百姓六・門屋三)。天明八年(一七八八)の村明細帳では、新田高八石余、家数九、男三二・女二八、農間に男は漆・蝋を取り、紙を漉く。

保木村
ほきむら

[現在地名]三木市口吉川町保木くちよかわちようほき

ひがし村の東、美嚢みの川中流の吉川よかわ谷入口付近に位置する。慶長国絵図にみえる「上野木」が当村とされる。初め姫路藩領、元和三年(一六一七)明石藩領となるが、寛永九年(一六三二)に上知されたとみられる(「寛政重修諸家譜」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android