信太寺跡(読み)しのだじあと

日本歴史地名大系 「信太寺跡」の解説

信太寺跡
しのだじあと

[現在地名]和泉市上代町

信太山しのだやま丘陵北端に位置する高台にある。現在の瑞龍山観音かんのん(浄土宗)の北側一帯に伽藍があったとされている。近年まで、観音寺付近から出土した端丸瓦・端平瓦などの文様から、奈良時代創建の寺院があったことがほぼ間違いないとされ、保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)に「拾参町 信太寺 相博田」とみえる信太寺との関係が推測されていたが、両者の結びつきは明白でなかった。ところが昭和五二年(一九七七)の発掘調査で「信太寺」「信」の文字瓦が発掘されたことにより、この遺構が信太寺のものであることが確認された。さらに翌五三年にも寺跡中心部の発掘調査が行われ、土壇および積基壇などが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む