信太神社(読み)しのだじんじや

日本歴史地名大系 「信太神社」の解説

信太神社
しのだじんじや

[現在地名]高野口町九重

九重くじゆうの南部に鎮座祭神天照あまてらす大神ほか五神。旧村社。創建年代や変遷は不詳だが、泉州信田森しのだのもり(現大阪府和泉市)よりの勧請という(続風土記)。延宝五年(一六七七)の禿組指出帳控(大畑家文書)に「五社 篠田明神 是ハ九重村・上中村田原村・下中村四ケ村ノ氏神ニテ御座候」とみえ、篠田しのだ明神は虚空蔵社・不動社・金大日社・胎大日社・阿弥陀社の五社からなり、その他境内小宮として四社があった。おそらくは本地仏の名でよばれたものと思われ、「続風土記」には「第一社天津彦火瓊々杵命、第二社天照大日貴、第三社饒速日命、第四社木花開耶姫命、第五社磐長姫命といへり、然れとも是近年いひ出たる説」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む