信州打刃物(読み)しんしゅううちはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「信州打刃物」の解説

信州打刃物[金工]
しんしゅううちはもの

北陸甲信越地方、長野県の地域ブランド。
上水内郡信濃町などで製作されている。戦国時代武田信玄上杉謙信による川中島合戦当時、この地を往来し武具刀剣類修理をしていた刀匠から郷里の人々が鍛冶技術を習ったのが始まりとされる。特に、鎌は刃幅が広く強靭であり信州鎌として全国的に有名。1982(昭和57)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む