修撰(読み)シュウセン

精選版 日本国語大辞典 「修撰」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐せんシウ‥【修撰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 文書をととのえつくること。歴史書などを編纂すること。
    1. [初出の実例]「章条数十篇之裏、修撰甫就」(出典:本朝麗藻(1010か)下・夏日於左監門宗次将父亭聴講令〈大江以言〉)
  3. 中国で、史書の編述をつかさどる官。〔新唐書‐百官志〕
  4. 明治の初めに設けられ、歴史の編纂・検討をつかさどった奏任官。明治一〇年(一八七七)に廃止された。
    1. [初出の実例]「正院修史局中職員左の通被置候条此旨相達候事。〈略〉一等修撰 五等相当、〈略〉三等修撰 七等相当」(出典:太政官布告第一三八号‐明治八年(1875)八月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む