能勢街道
のせかいどう
大坂と北摂の能勢地方とを連絡して、ほぼ南北に通ずる道。大坂から能勢妙見堂(現能勢町)への参詣路でもあるが、能勢地方と大坂との間の主要街道で、池田街道ともよばれた。計画的に建設された道路でないため、成立時期はつまびらかでなく、またその路線も時代によって変化があったとみられる。
「摂津志」は、大坂天神橋(現北区・東区)から丹波国桑田郡界の吉野嶺(現能勢町と京都府亀岡市境)に至る道として記す。そのルートと里程は、天神橋から二八町の長柄済(渡)を越え、ここから薬師堂・南方新家・崇禅寺浜(現東淀川区)、蒲田・十八条(現淀川区)を経由して小曾根済(現豊中市)まで一里六町。これから池田(現池田市)に至る三里七町は、小曾根・西願寺・染香・桜塚・岡町・新免・刀根山(現豊中市)、石橋・井口堂・新家・尊鉢・才田(現池田市)などを経由する。池田から吉野までの四里三二町は、木部・吉田(現池田市)、吉川(現豊能町)、黒川(現兵庫県川西市)、野間・地黄・倉垣(現能勢町)などを経由し、吉野から嶺(峠)まで六町。全行程一〇里八町とある。吉野嶺とは摂津・丹波国境の峠で吉野関とよばれ、ここには道祖神を祀る関明神社があって、ここから丹波国亀山(現亀岡市)へ道路が通じていた。
これに対して明治一八年(一八八五)測量による二万分の一仮製図は、能勢街道のルートを次のごとく図示する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 