倉淵玉鳳(読み)くらふち ぎょくほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉淵玉鳳」の解説

倉淵玉鳳 くらふち-ぎょくほう

1780-1863 江戸時代後期の画家
安永9年生まれ。淡路(あわじ)中島村(兵庫県西淡町)の人。岡田玉山にまなぶ。寛政10年帰郷して染物業をつぎ,のち酒造業を兼営大作を得意とし,嘉永(かえい)3年法橋(ほっきょう)となる。晩年には俳諧(はいかい)をよくした。文久3年5月17日死去。84歳。名は由信。通称は竜左衛門。別号に淵竜,蛙堂,淵庚子。俳号は年々。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む