借地農業(読み)しゃくちのうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「借地農業」の意味・わかりやすい解説

借地農業
しゃくちのうぎょう

純粋な意味では,産業資本家が土地所有者から土地を借り資本を投下して利潤を追求する農業経営の形態。歴史的にはイギリスの場合などが典型的で,第2次世界大戦前の日本のように半封建的な生産関係が残っている国では,本来の意味での借地農業は発達しなかった。農地改革以降,自作農主義を中心とする自主経営農家の育成が農政の一貫した哲学で,農地法農業基本法はこの根幹となった法律であった。しかし,1955年から兼業農家が急増したにもかかわらず,農地財産保有的な形で所有され,農業の生産性の向上が阻害されるので,70年に農地法を改正し,農地の所有権をそのまま残して耕作権だけを移行させ,市町村が中心となって借地農業によって経営規模を拡大させる農地政策を推進させようとしている。農用地の流動化は今後,農用地増進利用事業が中心となって徐々に具体化されていく趨勢にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android