倭文布(読み)しつぬの

精選版 日本国語大辞典 「倭文布」の意味・読み・例文・類語

しつ‐ぬの【倭文布】

しず‐ぬの しづ‥【倭文布】

〘名〙 =しず(倭文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倭文布」の意味・わかりやすい解説

倭文布
しずり

文献によると、中国大陸から錦(にしき)の技法が導入されるまで、広く使われたわが国の在来織物。『万葉集』『日本書紀』などによると、帯、手環(たまき)いわゆる現在のブレスレット鞍覆(くらおおい)など、装飾的な部分に使われている。生産は物部(もののべ)氏のもとにある倭文部(しずりべ)であり、各地の倭文神社はその分布を伝える。正倉院に宝蔵の雑彩の帯がそれにあたるとするが、確定的ではない。『延喜主計式(えんぎしゅけいしき)』によると、その生産地は駿河(するが)国と常陸(ひたち)国で、合計してわずか62端(長さ4丈2尺、幅2尺4寸、天平(てんぴょう)尺による)しか献納されておらず、用途は自然神(風・火など)の奉献物に使われている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android