デジタル大辞泉
                            「側生動物」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    そくせい‐どうぶつ【側生動物】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 海綿動物の異称。進化の系統上、原生動物が後生動物に進化する間に、側道にそれて発達したと考えられるところからいう。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    側生動物
そくせいどうぶつ
        
              
                        原生動物から後生動物に進化する主道から枝分れしていった動物群Parazoaをいい、海綿動物門がこれに相当する。海綿動物は多細胞動物ではあるが、個体としての統一性が不十分で、そのうえ筋肉細胞や神経細胞ももっていない。したがってこの動物の祖先は群体をつくる原生動物ではないかと考えられている。一方、動物界のなかには、海綿動物を祖先として発達してきた後生動物がみられないところから、原生動物から海綿動物へ進化してきた道はここで行き止まったと考えられ、ほかの後生動物と区別して側生動物とよんでいる。
[今島 実]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の側生動物の言及
    		
      【カイメン(海綿)】より
        
          
      …体を構成している細胞の分化の程度が低く,真の組織や器官がまだ形成されておらず,そのうえ神経や筋肉もない系統学上もっとも原始的な後生動物である。系統進化上から後生動物と区別して側生動物ということもある。 カイメンは他物に付着していて運動もしないので,1700年代には植物とされていたほどである。…
      
     
    		
      【動物】より
          
      …後生動物は,原生動物の原始的なものから分かれ出たに違いないが,どのようなプロセスで多細胞の動物になったのか明らかでない。後生動物亜界には体制の異なった中生動物,側生動物,真正後生動物の3類がある。
[細胞が組織を形成せず,口や消化管がない動物]
 この範疇(はんちゆう)には,中生動物と海綿動物が含まれる。…
      
     
         ※「側生動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 