傑山道逸(読み)けつざん どういつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「傑山道逸」の解説

傑山道逸 けつざん-どういつ

1480-1565 戦国時代の僧。
文明12年生まれ。曹洞(そうとう)宗。遠江(とおとうみ)(静岡県)石雲院季雲永岳,武蔵(むさし)八王子(東京都)心源院の天叟(てんそう)順孝師事,順孝の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺にのぼり,のち心源院2世,石雲院住持となった。永禄(えいろく)8年5月8日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む