備前用水(読み)びぜんきよようすい

日本歴史地名大系 「備前用水」の解説

備前用水
びぜんきよようすい

県北部を東流し、利根川右岸に広がる本庄市・深谷市・大里郡妻沼めぬま町の肥沃沖積低地水田を潤す。流路延長二二キロ、平成五年(一九九三)灌漑面積一〇三五ヘクタール。備前渠備前堀ともいわれ、かつては仁手につて堰備前堀の呼称もあった(新編埼玉県史)。現在の用水は本庄市山王堂さんのうどう地先の利根川から取水し、同市仁手を経て大里郡岡部おかべおか地先で小山こやま川に合流、深谷市矢島やじまの矢島堰より小山川と分れ,同市上敷免じようしきめんの日本煉瓦工場の南を東流して妻沼町に入り、末は道閑どうかん堀となって同町上須戸かみすどふく川に放流される。矢島堰より下流農業用水として利用されるが、上流はむしろ排水路として利用されている。「風土記稿」の榛沢はんざわ郡総説の項に備前堀は「伊奈備前守忠次慶長九年ニ疏通セシ故此名アリ」と記され、慶長九年(一六〇四)代官頭伊奈忠次が深谷領九ヵ村・幡羅はら郡内一四ヵ村、おし領・羽生はにゆう領八三ヵ村の計七万石余の用水不足を解消するために開削したとされる(「新編埼玉県史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android