デジタル大辞泉 「傾光性」の意味・読み・例文・類語 けいこう‐せい〔ケイクワウ‐〕【傾光性】 光の強さの変化が刺激となって、植物の一定部分が固有の反応を示す運動。傾性の一つ。タンポポの花の開閉などにみられる。光傾性。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「傾光性」の意味・読み・例文・類語 けいこう‐せいケイクヮウ‥【傾光性】 〘 名詞 〙 植物が、光の強さの変化に対して示す傾性。ハギの葉やタンポポの花などにみられ、葉や花冠の基部における上下面の生長の差が原因となって起こる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「傾光性」の意味・わかりやすい解説 傾光性けいこうせいphotonasty 光傾性ともいう。光に対する植物の反応の一形式であるが,屈光性のように光のくる方向に依存せず,反応の方向は植物自体によって決っているもの。花が昼に開き,夜に閉じることや,ネムノキの葉の就眠運動などが,その例。傾光性には,受光色素であるフィトクロムが関与しているとされる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「傾光性」の意味・わかりやすい解説 傾光性けいこうせい →傾性 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by