兀僧(読み)ガッソウ

精選版 日本国語大辞典 「兀僧」の意味・読み・例文・類語

がっ‐そう【兀僧】

  1. 〘 名詞 〙
  2. がっそうあたま(兀僧頭)」の略。
    1. [初出の実例]「いづくともなき、かっそうの来りて与力(よりき)をし、此紹巴をたすけし也」(出典随筆戴恩記(1644頃)下)
  3. がっそうあたま(兀僧頭)」の略。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
  4. ( 髪形から ) 商店などの丁稚(でっち)の称。江戸時代から明治初期頃までいわれた。
    1. [初出の実例]「コリャコリャ薄縁をこんなに、真黒くぬりおったは、大かた下の町の左官がところのがっそうめが仕為(しわざ)だろふ」(出典:洒落本・鄽意気地(1802)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む