兀僧(読み)ガッソウ

精選版 日本国語大辞典 「兀僧」の意味・読み・例文・類語

がっ‐そう【兀僧】

  1. 〘 名詞 〙
  2. がっそうあたま(兀僧頭)」の略。
    1. [初出の実例]「いづくともなき、かっそうの来りて与力(よりき)をし、此紹巴をたすけし也」(出典随筆戴恩記(1644頃)下)
  3. がっそうあたま(兀僧頭)」の略。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
  4. ( 髪形から ) 商店などの丁稚(でっち)の称。江戸時代から明治初期頃までいわれた。
    1. [初出の実例]「コリャコリャ薄縁をこんなに、真黒くぬりおったは、大かた下の町の左官がところのがっそうめが仕為(しわざ)だろふ」(出典:洒落本・鄽意気地(1802)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む