元新町(読み)もとしんまち

日本歴史地名大系 「元新町」の解説

元新町
もとしんまち

[現在地名]函館市船見町ふなみちよう

明治六年(一八七三)の町名町域再整理の際に成立した町(「事業報告」第一編)。上新町・下新町の各一部を割いて設定された町と思われ、明治六年の函館旧市街図によると、仲新なかしん町の西側で、上新町の浜側に位置している。


元新町
もとしんまち

[現在地名]豊橋市東新ひがししん

吉田宿のいちばん東にあたる表町。寛延三年(一七五〇)の吉田二十四町差出帳(橋良文庫蔵)による戸口は、四三軒・一四三人、うち男六六・女七七である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む