元杲(読み)げんごう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元杲」の解説

元杲 げんごう

914-995 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)14年生まれ。真言宗醍醐(だいご)寺の元方(げんぽう)について出家。一定(いちじょう)らに真言と三論をまなび,淳祐(じゅんにゅう),寛空に灌頂(かんじょう)をうける。のち同寺延命院にはいる。東宮(とうぐう)(のちの円融天皇)護持僧,東寺長者,法務などをつとめ,4度にわたり神泉苑降雨をいのった。長徳元年2月27日死去。82歳。字(あざな)は真言房。著作に「金剛界九会密記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む