元杲(読み)げんごう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元杲」の解説

元杲 げんごう

914-995 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)14年生まれ。真言宗醍醐(だいご)寺の元方(げんぽう)について出家。一定(いちじょう)らに真言と三論をまなび,淳祐(じゅんにゅう),寛空に灌頂(かんじょう)をうける。のち同寺延命院にはいる。東宮(とうぐう)(のちの円融天皇)護持僧,東寺長者,法務などをつとめ,4度にわたり神泉苑降雨をいのった。長徳元年2月27日死去。82歳。字(あざな)は真言房。著作に「金剛界九会密記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む