兄川底古墳(読み)あにがわそここふん

日本歴史地名大系 「兄川底古墳」の解説

兄川底古墳
あにがわそここふん

[現在地名]新庄町大字山口

山口やまぐち集落の南を流れる川を兄川(安位川)とよぶが、昭和三一年(一九五六)、改修工事の行われた際、山口の集落に近い所の川底から発見された。横穴式石室の天井石はすでに失われていたが、巨石を積んだ片袖式の石室で、玄室内には二基の凝灰岩の組合せ式石棺と一基の木棺とがコの字形に安置されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む