ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(熊井泰明 証券アナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
日経平均株価と並ぶ日本の代表的な株価指標。略称は「TOPIX(トピックス)」。東京証券取引所(東証)が算出、公表を行っており、1969年(昭和44)7月1日から発表されている。日経平均株価やニューヨーク・ダウ(ダウ工業株30種平均)が、構成銘柄の株価平均から算出されるのに対し、TOPIXは、すべての上場銘柄を対象に指数構成銘柄の時価総額の増減から算出した「時価総額加重型」指数である。1968年1月4日時点での東証市場第一部全体の時価総額を基準として、現在の東証市場第一部全体の時価総額の増減を指数化している。また、日経平均株価は平均株価であるので円銭表示であるが、TOPIXは指数化したポイント表示であり、小数点以下第2位まで表示される。計算式は次式のとおりである。
TOPIX(東証株価指数)=(現在の東証市場第一部の時価総額÷基準時価総額)×100
なお、増資や新規上場、上場廃止などで上場株式数が変化した場合は、基準時価総額をそのつど修正し、指数に連続性をもたせている。
現在、多くの機関投資家が資産運用成績の評価基準(ベンチマーク)としてTOPIXを用いているが、対象銘柄が上場銘柄すべてであり、時価加重であることから急成長の企業の活気が反映されにくい、銀行株など時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすいなどの問題もある。
TOPIXには補助指数として、時価総額と流動性(売買代金)で区分したTOPIXニューインデックスシリーズ(全7指数)、業種別指数(33業種に分類)、規模別指数(資本金の規模別に大型株、中型株、小型株に分類)、第二部株価指数(東証市場第二部に上場しているすべての銘柄を計算対象として指数化)等がある。なおTOPIXは1988年9月から東証で株価指数先物取引、1989年(平成1)10月から株価指数オプション取引の対象ともなっている。2008年にはミニTOPIX先物が上場され、個人投資家にもよりなじみやすい指数となっている。
[大村敬一・井上美保]
『東京証券取引所情報サービス部著『学んでみよう!株価指数 TOPIX Q&A HANDBOOK』(2007・東京証券取引所)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…個々の株価には権利落ちがあるので,それを修正して連続性を保つようにくふうされている。日本の場合,平均方式の代表は,東証225種日経ダウ平均株価(日経ダウといえば通常これをさす)であり,総合計方式の代表は東証株価指数である。 銘柄数n,基準時点の株価P0,比較時点の株価P1,売買高や上場株式数などのウェイト要因を基準時点Q0,比較時点Q1とすると各算式は次のように表される。…
※「東証株価指数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新