レーザー光を用いて、微小物体を捕獲し、さらに移動させる技術または装置のこと。英語でlaser optical tweezersといい、LOTと略される。光学顕微鏡でレーザー光を集光して照射した焦点付近に、透明なナノメートルからマイクロメートルサイズの誘電体微粒子があると、レーザー光が誘電体の媒質の違いにより屈折し、その反作用で放射圧として誘電体微粒子を焦点の方向に動かすという原理を利用している。ナノメートルサイズの微粒子を非接触で捕獲できるので、タバコモザイクウイルスや大腸菌などの生体細胞の操作にも応用されている。またナノマシンの製造にも分子モーターの開発などで利用されている。今後さらに生物学、工学、医学での応用が期待されている。
[山本将史 2022年7月21日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...