光冏(読み)こうげい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光冏」の解説

光冏 こうげい

?-1492 室町時代の僧。
浄土宗。江戸増上寺の聖観(しょうかん)にまなぶ。文明11年増上寺4世となり,のち駿河(静岡県)に仙年寺をひらく。内外典籍に通じ,詩文にもたくみだった。延徳4年5月14日死去。近江(おうみ)(滋賀県)出身俗姓蒲生。号は文蓮社,隆誉,珠阿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む