光台院(読み)こうだいいん

日本歴史地名大系 「光台院」の解説

光台院
こうだいいん

[現在地名]高野町高野山

福智ふくち院の北、南北に通じる光台院谷の突当りに位置する別格本山本尊は阿弥陀三尊。開基は後鳥羽天皇第二皇子で鳴滝御室とも称する光台院御室道助親王(信堅院号帳)。しかし白河天皇第四皇子の御室覚法親王の草創(高野山通念集・続風土記)とも、光台院御室道助親王の再興(高野伽藍院跡考)ともいい、諸説ある。最初金剛乗こんごうじよう(金剛定院)と号し、後に光台院に改められたという(同書)。親王家による草創、あるいは京都仁和寺の支配下にあったことから高野御室こうやおむろとも称され、道助親王または覚法親王が院内に五つの庵室を造ったと伝え、五之室ごのむろの名の由来ともされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android