光永平蔵(読み)みつなが へいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「光永平蔵」の解説

光永平蔵 みつなが-へいぞう

1804-1862 江戸時代後期の治水家。
文化元年生まれ。肥後(熊本県)益城郡(ましきぐん)木倉手永(きのくらてなが)の惣(そう)庄屋,光永惟影の養子嘉永(かえい)元年(1848)石造の御船川(みふねがわ)眼鏡橋をきずき,安政6年(1859)御船町地域に「嘉永の井手(用水路)」をひらいた。文久2年10月9日死去。59歳。本姓は加来。名は惟詳(これよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む