児玉久右衛門(読み)こだま きゅうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉久右衛門」の解説

児玉久右衛門 こだま-きゅうえもん

1688-1761 江戸時代中期の治水家。
元禄(げんろく)元年生まれ。生家日向(ひゅうが)三宅村(宮崎県西都市)の庄屋。水不足解消のため用水路と杉安井堰(いぜき)築造工事を計画,私財を投じて寛延3年に完成させた。灌漑(かんがい)面積は約660ha。宝暦11年死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む