児玉幸助(読み)こだま こうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉幸助」の解説

児玉幸助 こだま-こうすけ

?-1868 幕末武士
薩摩(さつま)鹿児島藩士。公卿(くぎょう)花山院家理(いえのり)の内命と称して,慶応4年(1868)肥後(熊本県)天草の幕府陣屋をおそう(陣屋騒動)。九州尊攘(そんじょう)派の擁立運動をうけいれた家理と合流する途中,豊前(ぶぜん)行橋(福岡県)で捕らえられ,鹿児島へおくられ,明治元年自決を命じられた。別名に児島次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む