児玉玉立(読み)こだま ぎょくりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉玉立」の解説

児玉玉立 こだま-ぎょくりゅう

1794-1861 江戸時代後期の書家
寛政6年生まれ。はたらき先の家にあった書の手本書「草露貫珠」で独学。みずから古今の三筆と称し,周囲草聖(草書名人)とよんだ。藤本鉄石弟子のひとり。文久元年11月7日死去。68歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。名は韞。字(あざな)は子義。通称は丈輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む