入り母屋(読み)いりもや

家とインテリアの用語がわかる辞典 「入り母屋」の解説

いりもや【入り母屋】

日本建築で、屋根勾配(こうばい)が2段階になっており、上部は2方向に勾配を持つ切り妻とし、下部四周寄せ棟屋根がつく形式長野の松本城天守閣、奈良唐招提寺(とうしょうだいじ)講堂法隆寺金堂などが代表的。◇「入り母屋造り」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む