入鹿神社
いるかじんじや
[現在地名]沖美町是長
入道鼻近くの海岸にあり、社前は海岸の細石が玉を敷いたようにあり、波が鳥居近くに迫り、西方海上はるかに阿多田島(現大竹市)を望む。社の背後は入鹿山(一二七・三メートル)で、古松が生茂って深い社叢となっている。上津綿津見神・中津綿津見神・底津綿津見神を祭神とする。
正徳五年(一七一五)の佐伯郡両能美島寺社古跡覚書帳(専念寺蔵)には「入鹿明神者本地大日如来」とあって、次の縁起を記している。
入鹿神社
いるかじんじや
[現在地名]橿原市小綱町小字油垣内
正蓮寺東方に鎮座。祭神素盞嗚命。旧村社。古く牛頭天王社と称し(高市郡神社誌)、境内には真言宗の仏起山普賢寺があったが明治初年に廃絶した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 