全間村(読み)またまむら

日本歴史地名大系 「全間村」の解説

全間村
またまむら

[現在地名]久米南町全間

上二かみにヶ村・下二ヶ村の東に位置し、村内を全間川が流れる。山間広域にわたる村で、北西に当村から分れた泰山寺たいさんじ村があり、その北西は下弓削しもゆげ村。中世弓削庄に属し、嘉吉四年(一四四四)六月九日の某宗親書状(岡本文書)に全間村とみえ、立野村とともに京都相国しようこく寺徳雲院領になっている。「蔭涼軒日録」延徳四年(一四九二)七月一五日条によれば、両村の平常時の年貢は三〇〇貫文ほどであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む