全龍寺
ぜんりゆうじ
[現在地名]新宮市千穂一丁目
初之地の北西にある。虎嶽山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。近世初頭に熊野地方を領した堀内氏の屋敷跡にある。堀内氏は天正(一五七三―九二)の初め頃、佐野(現新宮市)から当地に居を移したが、屋敷は周囲に堀をめぐらし、一見平城のようであったという。もと真梁寺と称し、慶長年中(一五九六―一六一五)新宮町の矢倉町に創建された。元和年中(一六一五―二四)新宮二代城主水野重良が父重仲の法号「全龍院殿日山常春大居士」にちなんで全龍寺と改めて水野家の菩提寺とし、堀内氏屋敷跡の現在地に移建した(続風土記)。
全龍寺
ぜんりゆうじ
蓮川東南端の清川にあり、瑞光山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。開山は弘前長勝寺一二世徒伯で(新撰陸奥国誌)、蓮川村を開いた蓮花田村の小山内作右衛門清光が貞享三年(一六八六)に建立したという(西津軽郡史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 