八太村(読み)はたむら

日本歴史地名大系 「八太村」の解説

八太村
はたむら

[現在地名]一志町八太

片野かたの村の西、初瀬はせ表街道に沿う丘陵上の村で、南は小山おやま村、北は波瀬はぜ川を越えて日置ひおき村に接する。村の西南中野なかの山麓台地には白鳳時代の八太廃寺(斑光寺跡)があり、「和名抄」の八太はちた郷の中心地であったと推定される。「万葉集」巻一に「十市皇女、伊勢神宮に参ゐ赴く時に、波多の横山の巌を見て」という吹刀自の歌が載るが、この波多はたの横山は当地辺りとも考えられる。

中世には神宮神領が設定された。建久三年(一一九二)八月の二所大神宮神主神領子細注進状(神宮雑書)に、「八太御厨 給主左中将家」とあり、「神鳳鈔」には、「八大御厨七十五丁、二十五石(十五石イ)」「外宮八大御薗四斗、雑用一石二斗」とある。


八太村
はだむら

榎列下幡多えなみしもはだ・榎列上幡多一帯に比定される。「和名抄」所載の三原郡幡多はた郷の後身とみられる。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文には三原郡の国領笶原やはら保のうちに八太村とみえる。賀集かしゆう八幡(現南淡町)領百姓への河田三郎方による押妨を禁じた、応永四年(一三九七)六月一一日付のあ井帯刀宛某書状(護国寺文書)には「三吉跡八太の御料所」とみえ、同社料所であったとみられる。


八太村
はつたむら

[現在地名]松阪市八太町

上蛸路かみたこじ村の東にあり、東は下蛸路村に接する。「神鳳鈔」や「外宮神領目録」にみえる治田はつた御厨が当村にあたるとされる。「神鳳鈔」には「外宮八田御薗」の記載もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android