初瀬表街道(読み)はせおもてかいどう

日本歴史地名大系 「初瀬表街道」の解説

初瀬表街道
はせおもてかいどう

難波なにわ(大坂)から大和の初瀬(現桜井市)を経て山田(現伊勢市)に至る道を伊勢側から初瀬街道という。初瀬から来て大和国宇陀うだ萩原はぎはら(現榛原町)で二つに分れるが、東南に向って飼坂かいさか峠・櫃坂ひつさか(現一志郡美杉村)を越えて櫛田くしだ川ほとりに出る道を初瀬本街道というのに対し、東北に向って三本松さんぼんまつ(現奈良県室生村)を経て伊賀国に入り、名張なばり阿保あお伊勢地いせじ(現名賀郡青山町)を過ぎ、一志郡おお村の二本木にほんぎ(現白山町)を通って、大仰おおのき雲出くもず川を渡り、田尻たじり八太はた(現一志町)を経て、三渡みわたり(六軒茶屋、現松阪市六軒町)で伊勢参宮街道に合流する道を初瀬表街道と称する。初瀬本街道が直線的ではあるが、険阻な山中を通るのに対して、この街道は北方へやや遠回りするが、山坂が少なく、歩行の容易さで親しまれ古くから最もよく利用されたと考えられ、単に初瀬街道という場合はこの街道をさす場合が多い。また峠の名をとって「青山あおやま越」とよばれることも多いし、二本木など小倭おやまと(現白山町)を通過するので「小倭道」とよばれたり、阿保を通るので「阿保越」とよばれることもあった。「五鈴遺響」はこの道を「伊賀街道」と称している。現在の近鉄大阪線は、ほぼこの街道に沿っている。なおこの街道の支道として、伊賀上野府から依那具いなぐ才良ざいりよう(現上野市)を経て、阿保で合流する古い道があり、才良にはかつて宿駅があった(三国地志)

〔古代〕

この道は古代に都のあった飛鳥あすか地方から伊勢神宮に至る道として、早くから開かれた。天武天皇は壬申の乱における伊勢神宮の加護に報いるため、即位するとすぐその翌年、娘の大来(伯)皇女を斎王として神宮に奉仕させた。皇女は泊瀬はつせ(現桜井市)で斎宮を設け、一年間精進潔斎したのち翌年一〇月伊勢神宮に向かった(日本書紀)持統天皇は即位六年三月、伊賀を通って伊勢・志摩に行幸しているが、そのコースはこの時に随従したと思われる当麻真人麿の妻が作った和歌「わが背子は何処行くらむ奥つものなばりの山を今日か越ゆらむ」(「万葉集」巻一)によって、名張を経由するこの道であったといわれている。

やがて都が奈良に移ると、参宮道も少し手直しが行われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android