日本歴史地名大系 「八島寺跡」の解説
八島寺跡
やしまでらあと
奈良市八島町にあったとみられるが、現存しない。延暦四年(七八五)の藤原種継暗殺事件に連座して非業の死を遂げた早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために建立されたという。「元亨釈書」巻二三に「山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良市八島町にあったとみられるが、現存しない。延暦四年(七八五)の藤原種継暗殺事件に連座して非業の死を遂げた早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために建立されたという。「元亨釈書」巻二三に「山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...