日本歴史地名大系 「八島寺跡」の解説
八島寺跡
やしまでらあと
奈良市八島町にあったとみられるが、現存しない。延暦四年(七八五)の藤原種継暗殺事件に連座して非業の死を遂げた早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために建立されたという。「元亨釈書」巻二三に「山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良市八島町にあったとみられるが、現存しない。延暦四年(七八五)の藤原種継暗殺事件に連座して非業の死を遂げた早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために建立されたという。「元亨釈書」巻二三に「山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...