八島村(読み)やしまむら

日本歴史地名大系 「八島村」の解説

八島村
やしまむら

[現在地名]浅井町八島

内保うちぼ村の北、川左岸に位置。弓月野ゆづきの古墳狐塚きつねづか古墳・おかこし古墳・亀塚かめづか古墳などがあり、八島廃寺遺跡からは白鳳期の単弁八葉重圏文縁軒丸瓦・三重弧文軒平瓦のほか、四隅に人面を配した単弁蓮華文軒丸瓦などが出土した。ほかにこれらの瓦を焼いたと考えられる瓦窯・八島B遺跡が山腹にある。北国脇往還南東から集落内を屈曲しつつ北西へ通り、「左江戸道、右越前道」の道標がある。


八島村
やしまむら

[現在地名]出雲市八島町

古内藤こないと川が流れ、東は常松つねまつ村・江田えた村、西と南ははま村。近世初期の菱根ひしね池干拓により新たに成立し、そのとき高い島が八つあったための村名という。元和二年(一六一六)成立し、正保二年(一六四五)本村と認められたというが(出雲市誌)正保国絵図では「荒木ノ内 矢島村」とみえる。寛永一六年(一六三九)の八島村御検地帳では田方三〇町六反余・分米四一八石余、畑方三反余・分米一石余、屋敷数二四(うち役屋敷二一)とある。


八島村
やしまむら

[現在地名]前原市八島

蔵持くらもち村の南に位置する。小早川時代の指出前之帳では三坂みさか村の内。寛文四年(一六六四)の肥前唐津藩主大久保忠職の領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。領主変遷神在かみあり村と同じ。元禄国絵図では高二三七石余。天保三年(一八三二)の中津藩領郷村高帳下書でも高二三七石余、うち文化元年(一八〇四)の出高二斗余。


八島村
やしまむら

[現在地名]熊本市八島一―二丁目

南から西に流路を変える坪井つぼい川に沿った低地にあり、北は田崎たさき村、南の対岸は新土河原しんとがわら村に接する。慶長一三年(一六〇八)の検地帳では田方一七町二反余・畠方一三町余、分米三二二石余で、竈数一一・家数二〇、男一〇・女六、せがれ三・うば三・年寄二、牛三を記載する。寛永一二年(一六三五)の地撫帳では横手手永に属し、当竿前は田一三町二反余・畠九町三反余とある。宝暦一〇年(一七六〇)の下ケ名寄帳では惣畝数二一町八反余、うち御蔵納二一町三反余・新地一町余・諸開三反余で、このほか引高として五反五畝一二歩の「帯刀殿御拝領地」と五反三畝六歩の「鎌田左仲殿御拝領地」、社床・墓所の畑四畝を記載する。


八島村
やしまむら

[現在地名]奈良市八島町

やま村の東北方、八嶋陵の所在地で、「和名抄」にみえる八島郷の地に比定される。「多聞院日記」元亀元年(一五七〇)七月五日条に「藤原領八嶋ノ宮ノ北ニアリ、字クラノカヰト」とある。「経覚私要鈔」宝徳二年(一四五〇)四月七日条に「当郷(八島郷)者共令勧進沙汰了」とある。

近世の初め幕府領(代官大久保長安)、元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となる。


八島村
やつしまむら

[現在地名]福井市八ツ島やつしま町・大宮おおみや五丁目

福井城下の西北に位置し、福万ふくまん村の西にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「阿豆布西之郷」に含まれたと思われる。正保郷帳には八塚やつつか村と記され、田方五九〇石余・畠方一三八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android