八幡大塚二号墳(読み)やはたおおつかにごうふん

日本歴史地名大系 「八幡大塚二号墳」の解説

八幡大塚二号墳
やはたおおつかにごうふん

[現在地名]岡山市北浦

北浦きたうらの西にある小丘陵の上に形成された古墳群中の一基。径約三五メートルの墳丘には円筒埴輪をめぐらしており、この付近に所在する古墳としては最大級の規模である。古墳の位置する丘陵の全域が開墾されて、地形の状況が変わっていたため、土木工事で石室が掘りあてられるまで未確認であった。昭和四〇年(一九六五)整地工事中に横穴式石室の閉塞装置上部が開口して発見され、発見時に一部手が付けられはしたが、ほぼ原状を保った状況で調査された。石室内は床面に浅く土が積もっていたが、大半の遺物は露出しており、埋葬時の状況をよくとどめていた。

石室は南向きに開口する片袖式の横穴式石室で、玄室の幅約一六〇センチ、長さ約五・五メートルを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む