八徳寺跡(読み)はつとくじあと

日本歴史地名大系 「八徳寺跡」の解説

八徳寺跡
はつとくじあと

創建・廃絶の時代ともに不詳。「備中誌」によると「廃寺、大谷山八徳寺旧跡、吉備津宮社僧の寺にて、本堂庫裏方丈等、陵の東の山上平地に有と云、(中略)今、御廟は此八徳寺の境内に有、又御廟の側に丸き石三尺余なるに大日如来を彫付て、今に残れり」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む