八徳寺跡(読み)はつとくじあと

日本歴史地名大系 「八徳寺跡」の解説

八徳寺跡
はつとくじあと

創建・廃絶の時代ともに不詳。「備中誌」によると「廃寺、大谷山八徳寺旧跡、吉備津宮社僧の寺にて、本堂庫裏方丈等、陵の東の山上平地に有と云、(中略)今、御廟は此八徳寺の境内に有、又御廟の側に丸き石三尺余なるに大日如来を彫付て、今に残れり」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む