八橋往来(読み)やばせおうらい

日本歴史地名大系 「八橋往来」の解説

八橋往来
やばせおうらい

近世の倉吉町と伯耆街道上の八橋宿(現東伯町)を結ぶ街道。道程は約四里。八橋宿側からは倉吉往来殿とのさん道とよばれ、また上福田かみふくだ村付近から南に向かい、関金せきがね宿(現関金町)を経て美作国へも通じていたことから作州街道ともよばれていた。大山火山灰台地の久米くめはらを横断し、河川も何本か越えるため起伏が激しく、のちには由良ゆら道・さと道などとよばれる倉吉町から和田わだ村・上神かずわ村を通り瀬戸せと(現大栄町)を経て伯耆街道上の由良宿(現同上)に出る平坦な道筋も利用されるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む