八田氏屋敷跡(読み)はつたしやしきあと

日本歴史地名大系 「八田氏屋敷跡」の解説

八田氏屋敷跡
はつたしやしきあと

[現在地名]石和町八田

市部いちべ東方の八田字大郭おおくるわに所在する八田氏の屋敷跡。八田家御朱印屋敷として県指定史跡。かつては屋敷の北側に笛吹川が流れていた。八田氏は、戦国時代の商人で武田氏の蔵前衆を勤めた末木氏の一族。天文二二年(一五五三)三月九日の武田晴信印判状(早稲田大学所蔵文書)によると、末木土佐守は東光とうこう(現甲府市)塔頭領七貫五〇〇文の年貢を質として、五ヵ年を限り金を貸すことを命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む