八隅子則(その他表記)octet rule

法則の辞典 「八隅子則」の解説

八隅子則【octet rule】

オクテット理論*に同じ.典型元素最外殻価電子は希ガス構造(つまり8個,オクテット)となったときに安定化合物をつくりやすい.これはもともとコッセルの原子価理論*(イオン性化合物の生成)を敷衍して,ルイスラングミュアが共有結合性化合物にまで広げたものである.遷移金属元素の化合物の場合には,18電子則*のほうが多くケースにおいて成立する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む