化学辞典 第2版 「コッセルの原子価理論」の解説
コッセルの原子価理論
コッセルノゲンシカリロン
Kossel's theory of valency
W. Kosselが1917~1921年に提出した原子価の理論.KosselはN.H.D. Bohr(ボーア)の原子モデルにおける電子配置にもとづいて,原子がなんらかの原因で電子を失うか取り入れるかして希ガスと同じ電子配置をとるとき,その原子は安定になると考えた.Na原子は電子を失えばArと同じ電子配置の Na+ になり,Cl原子は電子を取り込めばやはりArと同じ電子配置の Cl- になる.したがって,NaClはNa+ Cl-として安定に存在できる.この場合,正負両イオンの間には静電気的な引力fがはたらく.
ここで,z1,z2 はそれぞれのイオンの価数,eは電気素量,rは正負イオン間の距離,ε0 は真空の誘電率である.Kosselはこのようにしてイオン結合の形成を説明した.かれはまた,共有結合の形成についてもモデルを提出したが,このモデルは現在ではほとんど認められていない.[別用語参照]原子価の理論
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報