公の支配(読み)おおやけのしはい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公の支配」の意味・わかりやすい解説

公の支配
おおやけのしはい

国または公共団体による規制,監督。日本国憲法 89条は,公の支配に属さない慈善教育博愛事業に対する,公金支出,利用の便宜を禁じている。ここでいう公の支配がどの程度のものでなくてはならないかについては,確定した基準がないが,たとえば政府は,私学学校教育法などの法令の規制を受けているので公の支配に属しているとして,私学助成合憲だとしている。 (→政教分離 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む