…国人にも〈当参〉奉公の義務があって,交代で鎌倉に詰めた。また奉公衆は,〈公方人〉とも呼ばれる鎌倉公方足利氏の直属の家臣で,その主要な軍事力を構成した。彼らは,鎌倉時代以来の譜代の家臣を中心に,その後家臣化したものから成り,そのなかから御所奉行や御厩別当などが選ばれ,常時公方に近侍したのであった。…
※「公方人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...