公明正大(読み)コウメイセイダイ

デジタル大辞泉 「公明正大」の意味・読み・例文・類語

こうめい‐せいだい【公明正大】

[名・形動]公平で、良心に恥じるところがなく正しいこと。また、そのさま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公明正大」の意味・読み・例文・類語

こうめい‐せいだい【公明正大】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 心が公明で、少しも私心がなく正しいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「時日を延引すること無く公明正大の裁判を行ふべしとのことなり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「公明正大」の解説

公明正大

心が公明で、少しも私心がなく正しいこと。また、その様子

[活用] ―な・―に・―だ。

[使用例] そないなごまかしが出来るのやったら、お嫁さんに、お願いしまっさ。公明正大どす[川端康成古都|1962]

[使用例] フナヤマ先生は人格円満、公明正大なる高潔の士であります[井上ひさし日本人のへそ|1969]

[解説] 「正大」は、正しくて堂々としている様子。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む