日本歴史地名大系 「六千石村」の解説 六千石村ろくせんごくむら 群馬県:新田郡藪塚本町六千石村[現在地名]藪塚本町六千石大間々(おおまま)扇状地の中央に位置し、北は本町(ほんまち)村、西・南は大(おお)村(現新田町)、東は田(た)村(現同上)。村央を銅山(あかがね)街道が南北に走る。寛文年間(一六六一―七三)の笠懸野(かさかけの)開発により成立した新田村。寛文一一年の岡上開拓絵図(片山家蔵)には当村付近は「新田領新町十一町」とあり、四八万九千八〇〇坪。元禄一〇年(一六九七)の笠懸野新田絵図(同家蔵)に六千石新田とみえ、街道の両側に並ぶ家一八軒が描かれる。開発当初は幕府領。江戸後期の御改革組合村高帳では幕府領と旗本小笠原領の二給。家数は各一軒とある。開村時の入植者は五〇余軒であったが、天保一三年(一八四二)野火により全村焼失して無人家となり、無税地にした結果、弘化元年(一八四四)に家数三軒、人数五人(男三・女二)に増えたという(六千石村誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by