デジタル大辞泉
                            「六帖詠草」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ろくじょうえいそう〔ロクデフエイサウ〕【六帖詠草】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    ろくじょうえいそうロクデフエイサウ【六帖詠草】
        
              
                        - 江戸後期の私家集。七巻七冊。小沢蘆庵の詠歌を、弟子の小川萍流、前波黙軒らが編纂。文化元年(一八〇四)成立。同八年刊。集録歌は約一九五〇首。四季・恋・雑に部類。雑体(長歌・旋頭歌・俳諧歌)の歌も収められている。蘆庵の唱えた「徒言歌(ただごとうた)」の実践を示すものとして意義深い。名称は「古今和歌六帖」にちなむ。他に萍流が編纂した嘉永二年(一八四九)刊の「六帖詠草拾遺」二巻がある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 