六条有房(読み)ろくじょう・ありふさ

朝日日本歴史人物事典 「六条有房」の解説

六条有房

没年:元応1.7.2(1319.7.19)
生年:建長3(1251)
鎌倉後期の公卿。父は六条家の祖の正四位下右中将通有。六条家は村上源氏久我家の支流にすぎず,昇進は難事であった。有房は大覚寺統,とりわけ後宇多上皇に仕えて家を興した。正安3(1301)年に左大弁となり,また参議に任じられた。翌年,後宇多上皇の子の後二条天皇が即位すると侍従を兼ね,嘉元1(1303)年に権中納言となりいったん官を辞した。ただ,上皇の伝奏としては活動を続けていたらしく,3年には院使として関東に下向。徳治3(1308)年に官に復して権大納言に昇るが,同年のうちに辞任。文保2(1318)年従一位。翌年病が篤くなると後宇多法皇は有房を内大臣にすすめた。3日後に出家し辞任,翌日に死去

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六条有房」の解説

六条有房 ろくじょう-ありふさ

1251-1319 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人
建長3年生まれ。久我(こが)通光の孫。従一位,内大臣にすすむ。二条為世に歌学をまなび,勅撰集におおくの歌がのる。当時隆盛であった京極派歌風を批判した「野守鏡(のもりのかがみ)」の著者とする説がある。元応元年7月2日死去。69歳。通称は六条内府。姓は千種(ちぐさ)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android