六条有房(読み)ろくじょう ありふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六条有房」の解説

六条有房 ろくじょう-ありふさ

1251-1319 鎌倉時代公卿(くぎょう),歌人
建長3年生まれ。久我(こが)通光の孫。従一位,内大臣にすすむ。二条為世に歌学をまなび,勅撰集におおくの歌がのる。当時隆盛であった京極派歌風を批判した「野守鏡(のもりのかがみ)」の著者とする説がある。元応元年7月2日死去。69歳。通称は六条内府。姓は千種(ちぐさ)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む