六条有房(読み)ろくじょう ありふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六条有房」の解説

六条有房 ろくじょう-ありふさ

1251-1319 鎌倉時代公卿(くぎょう),歌人
建長3年生まれ。久我(こが)通光の孫。従一位,内大臣にすすむ。二条為世に歌学をまなび,勅撰集におおくの歌がのる。当時隆盛であった京極派歌風を批判した「野守鏡(のもりのかがみ)」の著者とする説がある。元応元年7月2日死去。69歳。通称は六条内府。姓は千種(ちぐさ)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む