共産主義者同盟赤軍派(読み)キョウサンシュギシャドウメイセキグンハ

デジタル大辞泉 「共産主義者同盟赤軍派」の意味・読み・例文・類語

きょうさんしゅぎしゃどうめい‐せきぐんは【共産主義者同盟赤軍派】

1960年代末から70年代にかけて活動した新左翼系の過激派集団。日本赤軍前身。昭和44年(1969)に共産主義者同盟第二次ブント)を離脱した最左派グループにより結成70年安保闘争に向けて武装蜂起を計画したが、事前に察知され失敗。社会主義国での根拠地建設を目指し、昭和45年(1970)によど号ハイジャック事件を起こした。共産同赤軍派赤軍派。→連合赤軍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む